アウディのロータリーエンジン搭載EV「Audi A1 e-tron」 実用レベルに近づく

Origin:【自動車】アウディのロータリーエンジン搭載EV「Audi A1 e-tron」 実用レベルに近づく(J-CASTニュース)[12/01/02]
1 :やるっきゃ騎士φ ★:2012/01/04(水)11:03:09.30ID:??? 2 :やるっきゃ騎士φ ★:2012/01/04(水)11:03:14.57ID:??? 5 :名刺は切らしておりまして:2012/01/04(水)11:08:54.73ID:ve4Y/sJp 10 :名刺は切らしておりまして:2012/01/04(水)11:13:11.57ID:5LifKbIe 11 :名刺は切らしておりまして:2012/01/04(水)11:15:44.03ID:VfN+VvJN 13 :名刺は切らしておりまして:2012/01/04(水)11:16:27.24ID:5LifKbIe 15 :名刺は切らしておりまして:2012/01/04(水)11:17:47.20ID:RK9myI/y 18 :名刺は切らしておりまして:2012/01/04(水)11:20:27.76ID:tawayW85 19 :名刺は切らしておりまして:2012/01/04(水)11:20:48.44ID:VfN+VvJN 22 :名刺は切らしておりまして:2012/01/04(水)11:22:52.33ID:3w9RThVi 23 :名刺は切らしておりまして:2012/01/04(水)11:23:33.57ID:DFEVEzZO 53 :名刺は切らしておりまして:2012/01/04(水)11:59:47.33ID:b6yoQrMp 56 :名刺は切らしておりまして:2012/01/04(水)12:01:44.20ID:nW5alI1e 58 :名刺は切らしておりまして:2012/01/04(水)12:07:20.14ID:xV/ReEkF 59 :名刺は切らしておりまして:2012/01/04(水)12:07:53.69ID:KVTljcS/ 63 :名刺は切らしておりまして:2012/01/04(水)12:13:36.09ID:h06QqoW4 65 :名刺は切らしておりまして:2012/01/04(水)12:16:01.13ID:/FxW5SLS 66 :名刺は切らしておりまして:2012/01/04(水)12:17:09.38ID:3w9RThVi 93 :名刺は切らしておりまして:2012/01/04(水)13:30:06.61ID:fz22VnV2 136 :名刺は切らしておりまして:2012/01/04(水)14:59:08.17ID:fRwinn4K 148 :名刺は切らしておりまして:2012/01/04(水)15:32:53.31ID:947mACJm 150 :名刺は切らしておりまして:2012/01/04(水)15:41:24.96ID:F57UITFt 151 :名刺は切らしておりまして:2012/01/04(水)15:41:39.30ID:Rrl++Pb8 156 :名刺は切らしておりまして:2012/01/04(水)16:07:05.16ID:CZIqPnrw 181 :名刺は切らしておりまして:2012/01/04(水)19:14:32.00ID:5Bv2k0M3 184 :名刺は切らしておりまして:2012/01/04(水)19:26:23.57ID:4bCdNhpg 186 :名刺は切らしておりまして:2012/01/04(水)19:52:29.75ID:TmZOohMO 187 :名刺は切らしておりまして:2012/01/04(水)19:57:32.85ID:YTDGu8J2 189 :名刺は切らしておりまして:2012/01/04(水)20:01:41.21ID:TmZOohMO 195 :名刺は切らしておりまして:2012/01/04(水)20:25:12.87ID:c9uERCML 226 :名刺は切らしておりまして:2012/01/05(木)13:19:29.58ID:xCwUoBXu 237 :名刺は切らしておりまして:2012/01/05(木)21:09:42.45ID:5rWHxx/R 238 :名刺は切らしておりまして:2012/01/05(木)21:11:12.68ID:IQ/+9ncG 244 :名刺は切らしておりまして:2012/01/05(木)22:20:49.93ID:11mSB+jK 296 :名刺は切らしておりまして:2012/01/06(金)19:48:49.69ID:XXGcucio 297 :名刺は切らしておりまして:2012/01/06(金)19:52:00.72ID:Cz+xSco+ 299 :名刺は切らしておりまして:2012/01/06(金)20:05:28.67ID:lXOYqMg8 388 :名刺は切らしておりまして:2012/01/08(日)11:18:49.14ID:MBIWaGlf 402 :名刺は切らしておりまして:2012/01/08(日)22:31:04.74ID:x6xmczuz 409 :名刺は切らしておりまして:2012/01/09(月)12:19:28.96ID:ffIk6Mmy 411 :名刺は切らしておりまして:2012/01/09(月)14:01:15.56ID:COyDUpu5 412 :名刺は切らしておりまして:2012/01/09(月)14:04:31.84ID:ffIk6Mmy 413 :名刺は切らしておりまして:2012/01/09(月)14:17:52.26ID:aD/AfL5d 414 :名刺は切らしておりまして:2012/01/09(月)15:17:41.25ID:ZoKafda8 428 :名刺は切らしておりまして:2012/01/10(火)02:42:01.08ID:KwWFVLeU 482 :名刺は切らしておりまして:2012/01/16(月)01:05:06.64ID:mzEJeYhu 506 :名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水)10:46:04.77ID:N4YkYR/m
ソースは
http://www.j-cast.com/2012/01/02117546.html
[1/2]
ドイツのアウディが開発した電気自動車(EV)「Audi A1 e-tron」が世界的にもユニークなEVとして、
国内外のメディアの注目を集めている。同車には発電用のロータリーエンジンが積まれているからだ。
アウディ・ジャパンはこのほど、神奈川県の箱根ターンパイク(TOYO TIRESターンパイク)を借り切り、
アジア各国のメディア向けの試乗会を初めて行った。あえて急峻で過酷な箱根をテストコースに
選んだことからもわかるように、ロータリーエンジン搭載のアウディの EV は実用レベルに近づいて
いるようだ。
■発電用にロータリーエンジン
アウディとEV、ロータリーエンジンの組み合わせは異色だが、このロータリーエンジンは
あくまでEVに必要な電力を供給するための発電用で、ロータリーエンジンが直接、タイヤを駆動する
動力としては用いられない。
アウディはこれを「レンジエクステンダーEV」、つまり走行距離を伸ばすためにロータリーエンジンを
用いるEVと呼んでいる。
これまで「シリーズハイブリッド」と呼ばれてきたハイブリッドカー(HV)の一種で、
外部電源から充電して走る日産リーフのような純粋なEVとは異なる。
電池が不足した場合は、エンジンを始動して充電しながら走ることができるが、エンジンとガソリンを
搭載していることから、一般にはEVというよりも、HVに分類されることが多い。
トヨタプリウスやホンダインサイトのように、エンジンを駆動力のメインとして使いながら、
電気モーターを補助的な動力して用いるHVは、エンジンと電気モーターのマッチングが難しく、
高度な技術が必要だが、シリーズハイブリッドの場合、エンジンは発電のみに用いられるため、
「プリウスのような高度なHVに比べると、技術的にもコスト的にも容易に開発できる」
(自動車メーカー関係者)という。
このため、シリーズハイブリッドはエコカーの選択肢のひとつとして有力だが、
アウディが注目されるのは、その発電用のエンジンに従来のレシプロエンジンではなく、
ロータリーエンジンを用いたことにある。
ロータリーエンジンは、言うまでもなく自動車ではマツダが世界で唯一、量産化に成功し、
小排気量で高出力、レシプロとは比較にならない高回転域の静粛性で多くのファンを魅了した。
しかし、燃費の悪さが最大のネックとなり、最後まで残った量産車「RX−8」も2012年夏の
生産中止が決まっている。
いわばロータリーエンジンの敗北が確定した中で、アウディが発電用とはいえ、
ロータリーエンジンを採用した意義は大きい。
ロータリーエンジンは燃費を克服できず、本来の動力源としては生き残れなくとも、
シリーズハイブリッド(アウディが主張するレンジエクステンダーEV)の発電機としては存続する
可能性があるからだ。
-続きます-
http://www.j-cast.com/2012/01/02117546.html
[1/2]
ドイツのアウディが開発した電気自動車(EV)「Audi A1 e-tron」が世界的にもユニークなEVとして、
国内外のメディアの注目を集めている。同車には発電用のロータリーエンジンが積まれているからだ。
アウディ・ジャパンはこのほど、神奈川県の箱根ターンパイク(TOYO TIRESターンパイク)を借り切り、
アジア各国のメディア向けの試乗会を初めて行った。あえて急峻で過酷な箱根をテストコースに
選んだことからもわかるように、ロータリーエンジン搭載のアウディの EV は実用レベルに近づいて
いるようだ。
■発電用にロータリーエンジン
アウディとEV、ロータリーエンジンの組み合わせは異色だが、このロータリーエンジンは
あくまでEVに必要な電力を供給するための発電用で、ロータリーエンジンが直接、タイヤを駆動する
動力としては用いられない。
アウディはこれを「レンジエクステンダーEV」、つまり走行距離を伸ばすためにロータリーエンジンを
用いるEVと呼んでいる。
これまで「シリーズハイブリッド」と呼ばれてきたハイブリッドカー(HV)の一種で、
外部電源から充電して走る日産リーフのような純粋なEVとは異なる。
電池が不足した場合は、エンジンを始動して充電しながら走ることができるが、エンジンとガソリンを
搭載していることから、一般にはEVというよりも、HVに分類されることが多い。
トヨタプリウスやホンダインサイトのように、エンジンを駆動力のメインとして使いながら、
電気モーターを補助的な動力して用いるHVは、エンジンと電気モーターのマッチングが難しく、
高度な技術が必要だが、シリーズハイブリッドの場合、エンジンは発電のみに用いられるため、
「プリウスのような高度なHVに比べると、技術的にもコスト的にも容易に開発できる」
(自動車メーカー関係者)という。
このため、シリーズハイブリッドはエコカーの選択肢のひとつとして有力だが、
アウディが注目されるのは、その発電用のエンジンに従来のレシプロエンジンではなく、
ロータリーエンジンを用いたことにある。
ロータリーエンジンは、言うまでもなく自動車ではマツダが世界で唯一、量産化に成功し、
小排気量で高出力、レシプロとは比較にならない高回転域の静粛性で多くのファンを魅了した。
しかし、燃費の悪さが最大のネックとなり、最後まで残った量産車「RX−8」も2012年夏の
生産中止が決まっている。
いわばロータリーエンジンの敗北が確定した中で、アウディが発電用とはいえ、
ロータリーエンジンを採用した意義は大きい。
ロータリーエンジンは燃費を克服できず、本来の動力源としては生き残れなくとも、
シリーズハイブリッド(アウディが主張するレンジエクステンダーEV)の発電機としては存続する
可能性があるからだ。
-続きます-
-続きです-
[2/2]
■最大250キロまで航続距離を伸ばせる
?アウディによると、搭載するロータリーエンジンは254ccと小型で、
5000回転で15KW(20ps)を発生する。
ロータリーエンジンは、レシプロエンジンのようにピストンの往復運動ではなく、
ローターの回転運動によって動力を取り出すため、一定の回転数を保ちながら発電機を回すには
都合がよい。
燃費はレシプロエンジンに比べて悪くとも、小型で高出力、しかも静かに回転するというメリットが
ある。
シリーズハイブリッドに発電用として搭載するには、ロータリーエンジンはコンパクトで静かで、
「車内ではエンジンが動いているのが気にならない」(関係者)という。
A1 e-tronは電気モーターのみで50キロの走行が可能。
ロータリーエンジンを使って充電すれば、最大250キロまで航続距離が伸びるという。
アウディは「航続距離やスポーティーな走行性能など、現在のEVが抱える課題に
ひとつのソリューションを提案するモデル。ドイツでは既に実証実験を開始している」という。
市販は未定というが、ロータリーエンジンが姿を変え、アウディのEVとして登場する日は、
さほど遠くはなさそうだ。
-以上です-
Audi A1 e-tron
dat落ちしていますが、関連スレは
【自動車】アウディ:「スポーツ電気自動車」 2012年末までに発売…リチウムイオン電池は三洋電機製を採用方針 [09/09/18]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1253226650/l50
【話題/車】独アウディ、2013年にスポーツタイプEVを日本市場に投入 [08/02]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1280749280/
【自動車】アウディ、長期計画を引き上げ…電気自動車「A1 eトロン」の走行実験を11年に東京で開始 [10/09/16]
http://unkar.org/r/bizplus/1284997078
[2/2]
■最大250キロまで航続距離を伸ばせる
?アウディによると、搭載するロータリーエンジンは254ccと小型で、
5000回転で15KW(20ps)を発生する。
ロータリーエンジンは、レシプロエンジンのようにピストンの往復運動ではなく、
ローターの回転運動によって動力を取り出すため、一定の回転数を保ちながら発電機を回すには
都合がよい。
燃費はレシプロエンジンに比べて悪くとも、小型で高出力、しかも静かに回転するというメリットが
ある。
シリーズハイブリッドに発電用として搭載するには、ロータリーエンジンはコンパクトで静かで、
「車内ではエンジンが動いているのが気にならない」(関係者)という。
A1 e-tronは電気モーターのみで50キロの走行が可能。
ロータリーエンジンを使って充電すれば、最大250キロまで航続距離が伸びるという。
アウディは「航続距離やスポーティーな走行性能など、現在のEVが抱える課題に
ひとつのソリューションを提案するモデル。ドイツでは既に実証実験を開始している」という。
市販は未定というが、ロータリーエンジンが姿を変え、アウディのEVとして登場する日は、
さほど遠くはなさそうだ。
-以上です-
Audi A1 e-tron

dat落ちしていますが、関連スレは
【自動車】アウディ:「スポーツ電気自動車」 2012年末までに発売…リチウムイオン電池は三洋電機製を採用方針 [09/09/18]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1253226650/l50
【話題/車】独アウディ、2013年にスポーツタイプEVを日本市場に投入 [08/02]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1280749280/
【自動車】アウディ、長期計画を引き上げ…電気自動車「A1 eトロン」の走行実験を11年に東京で開始 [10/09/16]
http://unkar.org/r/bizplus/1284997078
で、250?走るのにガソリンどの位消費するんだ?
こういう使い方でも排ガス規制クリアしないといけないんだろうな。
ついにやりやがったか
搭載するロータリーエンジンは254ccと小型で、5000回転で15KW(20ps)を発生する。
これ積んだバイク作ってほしいな。
これ積んだバイク作ってほしいな。
ボルトとはどこが違うの?
ボルトはエンジンを駆動にも使うんじゃないの?
これはシリーズハイブリッド。
エンジンは発電の為に使うんでしょ
これはシリーズハイブリッド。
エンジンは発電の為に使うんでしょ
一定回転数で動かす分にはロータリーのほうが利点が多そうだ
駆動モーターとバッテリーのうえに、発電用REと発電機、燃料タンクまで搭載するのか?
車重は?ユニットスペースは?
車重は?ユニットスペースは?
>>15
ボルトはエンジンが駆動力としても使われているそうな。
ようするにプリウスと同じ。
アウディやスズキのレンジ・エクステンダーは発電専用エンジン。
スズキは軽用エンジンでやっているけど、燃費はプリウスに及ばない。
バイク用に切り替えるという話もある。
ボルトはエンジンが駆動力としても使われているそうな。
ようするにプリウスと同じ。
アウディやスズキのレンジ・エクステンダーは発電専用エンジン。
スズキは軽用エンジンでやっているけど、燃費はプリウスに及ばない。
バイク用に切り替えるという話もある。
発電用にしても松田以外で実用的なロータリー量産できるんだね
はい、そこで原子力エンジンの出番ですよ
ロータリーは低回転領域の燃費は極端に悪いが5〜6千回転領域では同出力のレシプロエンジンより
燃費が良い。これを利用して、マツダもロータリーエンジンとのHVを作れば良いと期待したのに。
燃費が良い。これを利用して、マツダもロータリーエンジンとのHVを作れば良いと期待したのに。
250ccで20馬力だから、バイクのエンジンとして見たら大したことないよね。
4気筒16バルブで45馬力とかだったけど。
どんくらいちっこいのかわからんとねぇ。
4気筒16バルブで45馬力とかだったけど。
どんくらいちっこいのかわからんとねぇ。
発電用に回転数一定で回すだけだから燃費もそう悪くないわけだろ?
要は使いようなんだよな。
普通のハイブリッド方式でだって、低回転の発信加速時にはモーター
高速走行時はロータリーってことで燃費向上はかなり期待できるはずだとは思ったけどな。
要は使いようなんだよな。
普通のハイブリッド方式でだって、低回転の発信加速時にはモーター
高速走行時はロータリーってことで燃費向上はかなり期待できるはずだとは思ったけどな。
> ロータリーエンジンは、言うまでもなく自動車ではマツダが世界で唯一、量産化に成功し、
これは間違い。
量産したメーカーは他にもある。
撤退せずに残ったのがマツダなだけ。
スズキはロータリーのバイクを市販していた。
これは間違い。
量産したメーカーは他にもある。
撤退せずに残ったのがマツダなだけ。
スズキはロータリーのバイクを市販していた。
よく分からんのだが、プラグインで充電できる電池を持ちながら、
発電専用のロータリー・エンジンを積んでると言うことかな?
うーん、どうなんだろうな、結構微妙な感じがするが・・・・
発電専用のロータリー・エンジンを積んでると言うことかな?
うーん、どうなんだろうな、結構微妙な感じがするが・・・・
水素ロータリーとリチウムイオンバッテリー搭載で大爆発ですな
>>136
電気自動車は電気を使い切ったら最悪なわけよ。
(内燃機関だと燃料を使い切っても燃料を調達してくればすぐ動く)
そこで電気切れに備えて発電機ってわけだな。
走行中に発電して満充電にする時間の短縮狙いもあるだろう。
結局、積むんかいってことになるわけだし、それならハイブリッドの方がともなるが
まあ過渡期ということで、いろいろ試してみようってことだね。
日系の部品メーカーは、そもそも既存のエンジン車に回生エネルギー部分のみを組み込めばいいんじゃね?
排熱も利用しようとかやってるがハイブリッド並みかそれ以上の燃費になりそうとのことで
なにが生き残るかは戦国時代やね。
電気自動車は電気を使い切ったら最悪なわけよ。
(内燃機関だと燃料を使い切っても燃料を調達してくればすぐ動く)
そこで電気切れに備えて発電機ってわけだな。
走行中に発電して満充電にする時間の短縮狙いもあるだろう。
結局、積むんかいってことになるわけだし、それならハイブリッドの方がともなるが
まあ過渡期ということで、いろいろ試してみようってことだね。
日系の部品メーカーは、そもそも既存のエンジン車に回生エネルギー部分のみを組み込めばいいんじゃね?
排熱も利用しようとかやってるがハイブリッド並みかそれ以上の燃費になりそうとのことで
なにが生き残るかは戦国時代やね。
発電用のエンジンを積んだ電気推進車というのは50年以上前からあった。
その発電エンジンがロータリーというところがミソだな。
その発電エンジンがロータリーというところがミソだな。
要するに、トヨタのマネがしたくても技術力がなくて出来ませんってことじゃん。
HV市場でなんとか独自色出したいっていう焦りでしかないわな。
ロータリーの可能性はマルチフィーエルだろ?
ロータリーの使い方間違ってるよ。
HV市場でなんとか独自色出したいっていう焦りでしかないわな。
ロータリーの可能性はマルチフィーエルだろ?
ロータリーの使い方間違ってるよ。
トヨタのHVってやっぱ凄いんだな
BMWなんかもやっとHV車市販できたレベルだし、ダウンサイジングターボなんて所詮過渡期の技術だった
BMWなんかもやっとHV車市販できたレベルだし、ダウンサイジングターボなんて所詮過渡期の技術だった
これはマツダやられたな
外から見て客観的な見方が出来た
アウディが狡いとも言えるかな
外から見て客観的な見方が出来た
アウディが狡いとも言えるかな
>>186
発電用のロータリーエンジンは鋭意増産中だけど、車の計画はまだなのか。
発電用のロータリーエンジンは鋭意増産中だけど、車の計画はまだなのか。
>>187
プレマシーのハイドロジェンREがこれだったんだよな。
水素とガソリンどちらでも発電できるって奴
でその電気でモーター動かすと・・・
久しぶりに調べたら2007年の話だったよ
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20071024/1003820/
>>181
マツダの誰かが行ってたんだけどHV作ろうとすればどうしてもトヨタの
特許に触れるんだって。
でマツダはトヨタから買う方法にしたんだと。
プレマシーのハイドロジェンREがこれだったんだよな。
水素とガソリンどちらでも発電できるって奴
でその電気でモーター動かすと・・・
久しぶりに調べたら2007年の話だったよ
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20071024/1003820/
>>181
マツダの誰かが行ってたんだけどHV作ろうとすればどうしてもトヨタの
特許に触れるんだって。
でマツダはトヨタから買う方法にしたんだと。
アウディは、ロータリーエンジンと呼ばず、ドイツ人発明者の名前をとってヴァンケル・エンジンと呼んでるんだっけ
A4搭載じゃないからまだアウディの本気度が小さい
常時5000rpmだと何年もつ?
車検ごとアペックスシール交換だろうな
シングルローターとかマウントすぐへたるんじゃね?
車検ごとアペックスシール交換だろうな
シングルローターとかマウントすぐへたるんじゃね?
>>237
プリウスのバッテリー交換よりは安いよw
プリウスのバッテリー交換よりは安いよw
レンジエクステンダーの本命はマイクロガスタービンだろ
小型のディーゼル発電機を開発した方が良いんじゃないか?
そもそも10分程度で終るような走り方しないってw
散々言われていることだけど、発電用エンジンと電気モーターで走るなら
発電用エンジンの重量が無駄になるだけじゃないかと
エンジンと電気モーターはお互いが無駄な重量になるわけで、いいとこどり
しようとすれば、トヨタやホンダのように高度な技術が必要なハイブリッドとなる
それが一つの答えであり、まさかそれをアウディが分かってないはずはないと
思うんだが・・・
だからこそのマツダの第三のエコカーであり、日産の電気自動車であり
トヨタ・ホンダのハイブリッドなわけだと思うんだが・・・う〜ん
発電用エンジンの重量が無駄になるだけじゃないかと
エンジンと電気モーターはお互いが無駄な重量になるわけで、いいとこどり
しようとすれば、トヨタやホンダのように高度な技術が必要なハイブリッドとなる
それが一つの答えであり、まさかそれをアウディが分かってないはずはないと
思うんだが・・・
だからこそのマツダの第三のエコカーであり、日産の電気自動車であり
トヨタ・ホンダのハイブリッドなわけだと思うんだが・・・う〜ん
>>388
プリウスの1.8Lエンジンのほうが無駄だろ
補機としてのエンジンなら、250cc 20psの発電機でいいんだ
市街地ならば停車時含めて平均20ps以上のエネルギーを使わない
高い馬力を必要とする高速走行もバッテリーの電気が持つ範囲で可能
アウトバーンを何百キロも走るならもともと電気自動車は向かない
何でもかんでも全部入りにしたがる日本は素人受けはいいけど
合理的ではないから技術の進歩につれて淘汰される
ガラケーとスマートフォンの違いだよ
けどここ数年はプリウスの優位は続くと思う。電池の価格が下がるまでは。
プリウスの1.8Lエンジンのほうが無駄だろ
補機としてのエンジンなら、250cc 20psの発電機でいいんだ
市街地ならば停車時含めて平均20ps以上のエネルギーを使わない
高い馬力を必要とする高速走行もバッテリーの電気が持つ範囲で可能
アウトバーンを何百キロも走るならもともと電気自動車は向かない
何でもかんでも全部入りにしたがる日本は素人受けはいいけど
合理的ではないから技術の進歩につれて淘汰される
ガラケーとスマートフォンの違いだよ
けどここ数年はプリウスの優位は続くと思う。電池の価格が下がるまでは。
この車、場合によっては駐車場に停めてる時も5000回転で充電してる状態になるのかな
基本は家で充電して予備なんだろうけど遠出した時とか
基本は家で充電して予備なんだろうけど遠出した時とか
走りながら減った分を補えれば十分だろ。
プリウスで82%とか見たな>発電効率
んで、効率の高い設計とやらでどこまで上げられるんだ?
もちろん充放電の効率も込みでね
んで、効率の高い設計とやらでどこまで上げられるんだ?
もちろん充放電の効率も込みでね
暖房の問題を解決しないとならないから
小さいエンジンは必要になると思う。
小さいエンジンは必要になると思う。
マツダは作らないの?
こんな記事もあります
![]() | 三菱SUV「RVR」を一部改良、カワセミブルー廃止 |
![]() | 国産初EVスポーツカー「トミーカイラZZ」量産モデル公開 京都ベンチャー製800万円 |
![]() | (´;ω;`) スターバックスが怖くて入れない。ハードル高いっす |
![]() | 日産 GTRスペックR 2013年モデル 40psプラスの570ps |
![]() | 速いスポーツカーでおなじみ「マクラーレン」、アジア初のショールームを大阪に 価格は2,790万円〜 |
楽天人気商品
Powered by rakuprop.net
コメント(2)
99kg
今日は~^^またブログ覗かせていただきました。よろしくお願いします。
フェラガモ 靴 http://www.ferragamoonlineoutlets.com/